Search Results - "菅原通"
-
1
中央検査室の技師による病棟採血施行の経過報告と考察
Published in Journal of Nippon Medical School (15-12-2003)“…近年, 採血業務を検査部門における業務の一環と見る認識が, 多くの大学付属病院において要望されている. 当検査室においても, 昭和55年より外来採血の実施を開始した. 開始当初においては, 外来各科での採血と並行して実施されていたが, 徐々に中央検査室での採血が定着し, 今日では,…”
Get full text
Journal Article -
2
P-51)顕微鏡デジタル画像のファイリングと画像添付報告書の有用性
Published in Journal of Nippon Medical School (2004)“…システム化の進歩が著しい臨床検査領域においても形態学的検査の画像報告はいまだ開発段階であると言える. 当検査室における骨髄液検査や穿刺液検査の報告は形態所見を文章として報告していたため, 異常細胞などの特徴を正確に伝えるには困難な場合もあった. このような状況を改善するため,…”
Get full text
Journal Article -
3
P-39)尿検査試験紙法による尿中蛋白/クレアチニン比測定の有用性に関する検討
Published in Journal of Nippon Medical School (2004)“…目的:腎疾患の早期発見, 治療, 管理においての尿中蛋白検査の重要性については, 周知のところである. 尿量などに影響されない正確な蛋白量を測定するためには, 蓄尿または, 早朝尿が望ましいが, すべての入院, 外来患者からの採取は不可能であり, 多くは随時尿で検査が実施されているのが現状である. しかし,…”
Get full text
Journal Article -
4
P-108)ウイルス抗体検査の臨床応用第1報:白動免疫蛍光測定装置の検討
Published in Journal of Nippon Medical School (2001)“…目的:ウイルス関連抗体の検出は, 免疫不全患者にとって不可欠であり, ワクチンによる防御抗体のモニターなど, 非常に重要な検査として位置付けられている. 最近ではEIA法が各種の特異抗体の検出に応用されておりそのシステムも改良されてきた. 今回, ウイルス関連抗体検査の迅速対応,…”
Get full text
Journal Article -
5
P-119)尿比重,浸透圧の相関関係における一考察
Published in Journal of Nippon Medical School (2000)“…尿中にどれだけの濃度の物質が溶解しているかを求める, という尿の比重, 浸透圧の測定意義に着目し両者を比較すると, その測定結果から得られる情報は類似し, またよく相関する. しかし, 濃度の性質という点からすると尿比重は尿中の溶質の総分子量, 尿浸透圧は溶質の総分子数を反映するという全く異なった性質を持つと云える…”
Get full text
Journal Article -
6
P-65)MDA-180による血漿FDP測定に関する基礎的検討(第2報
Published in Journal of Nippon Medical School (2002)“…目的:血中フィブリンおよびフィブリノーゲン分解産物(FDP)の測定は, DICの診断や経過観察において重要な検査として位置づけられている. 当検査室におけるFDPの測定は, 血清を用いた半定量法で実施しており, 検体の前処理に時間がかかり, 迅速性および定量性に欠けるといった問題点がある…”
Get full text
Journal Article -
7
P-113)MDA-180による血漿FDP測定に関する基礎的検討(第1報
Published in Journal of Nippon Medical School (2001)“…目的:日常の凝固線溶関連検査は, 全自動測定装置が広く用いられるようになり迅速かつ効率的に検査されるようになった. しかし未だ各測定法において血清を試料とすることが多いFDPは, DICなどの診断やモニタリングに不可欠でありながら結果報告までに時間がかかっていた…”
Get full text
Journal Article -
8
P-125)MDA-180によるFDP定量試薬ラテックス-OT-2FDPの基礎的検討
Published in Journal of Nippon Medical School (2000)“…線溶系の異常, とくにDICの診断, 経過観察において重要な検査項目のFDPの測定は従来より半定量法にて実施されているが, 現状では病態の詳細なデータ追跡が可能である定量法が推奨されている. 今回, 我々は定量法の状況を確認すべく「ラテックステスト-OT-2FDP」について検討したので報告する…”
Get full text
Journal Article -
9
25)当院における腸管出血性大腸菌O26(VT2産生)の検出事例
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…はじめに:腸管出血性大腸菌(以下, VTEC)には, O157に加えO26, O111など40数種類の血清型が知られており, それぞれベロ毒素の1型(VT1)および, 2型(VT2)の単独ないしは両方の産生がみられる. 一般にO157はVT1, VT2の双方産生株が多く,…”
Get full text
Journal Article -
10
P-32)当検査室における結核菌群DNA検出法(PCR法
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…結核症は1950年代に入って急速に減少したが, 近年その減少率は鈍化傾向にあるが, 多剤耐性菌の出現もみられ, 現在もなお重篤な感染症のひとつといわれている. 近年, PCR法を用いた結核菌同定検査が開発され, 従来4~8週を必要としていたが迅速で高感度な結核菌の検出が可能となった…”
Get full text
Journal Article -
11
P-19)血小板凝集能解析法についての検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…はじめに:血小板凝集能検査は, 血小板機能異常症の診断, 抗血小板剤投与の適応の決定およびそのモニタリングに広く普及している. 抗血小板剤投与などのモニタリングには不可逆凝集を引き起こしうる最低凝集惹起濃度(閾値)の測定が必要とされるが, その検査の煩雑さから最大凝集率や波形分類法で示されることが多い. また,…”
Get full text
Journal Article -
12
P-21)MRSA院内感染対策における感染情報レポートについて
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の適切なる検出と報告は感染症の診断, 治療および病院内感染防止対策の一環として重要なものである. 平成8年4月より保険点数の改正により「院内感染防止対策加算」が新設され, MRSAの検査が保険収入の面からも注目されることになった. 院内感染防止対策の施設基準として,…”
Get full text
Journal Article -
13
P-52)当検査室におけるHelicobacter pyloriの分離培養について
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…はじめに:Helicobacter pyloriの検査について当検査室における検査開始当初よりの変遷を報告する. 方法:検体は内視鏡検査で生検した胃壁組織をHelicobacter pylori専用輸送培地にて出検されたものを用いた. 検査開始当初を第一段階として塗抹標本はすりあわせ法,…”
Get full text
Journal Article -
14
P-4)1,5AG測定試薬「ラナ1,5AGオート」の基礎的検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:1,5AGは, HbA1Cやフルクトサミンに比べて, 短期間の血糖変化を反映し, また, 食事の影響を受けないことから新しい血糖コントロールの指標として広く検査されている. 今回, 汎用自動分析機を用いて, 他の生化学検査項目と同時に測定ができる,…”
Get full text
Journal Article -
15
P-3)生化学自動分析装置によるHbA1c測定試薬の評価
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:ヘモグロビンA1cは, 糖尿病における長期的な血糖コントロール指標として代表的な検査であり, 近年その検体数は増加傾向にある. 今回, 汎用の自動分析装置で測定可能なHbA1c測定試薬の基礎的検討を行ったので報告する. 方法:デタミナーHbA1c測定試薬(協和メデックス)を用い,…”
Get full text
Journal Article -
16
32)簡易浮遊粉塵検知器の有用性について
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…医療の現場における環境清浄度の維持と管理については, 落下細菌数, 付着細菌数, 空中浮遊細菌数, 空中浮遊塵埃(粉塵)数などを指標として, 様々な場において論議され, かつ検討が加えられてきた. われわれは環境気中の浮遊塵埃(粉塵)の概数を視覚的に評価し得る簡易検知器を用い, 病院内の清潔区域,…”
Get full text
Journal Article -
17
5)当科における消化管術後のMRSA感染症についての検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1997)“…目的:消化管術後のMRSA感染症は, 時に重篤に至り, 死の転帰を取ることがある. 当科における過去7年間の術後MRSA感染症について検討し報告する. 対象:当科にて過去7年間(1989年1月~1996年9月)に行われた消化管手術症例において, 術後MRSAを検出した73症例を対象とした…”
Get full text
Journal Article