Search Results - "原文男"
-
1
P-85)全自動便潜血免疫分析装置の検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…目的:免疫学的便潜血検査は平成4年から老健法に基づく大腸検査が施行されて以来, 検体教は増加の一途をたどっており, 当院でも健康管理科, 消化器病センターからの検査依頼の8割を占めている. それに伴い免疫学的便潜血検査の省力化, 客観性, 数値化を目的とした自動分析装置が開発されており,…”
Get full text
Journal Article -
2
P-56)ドライシステムを採用した高感度EIA分析装置の有用性
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…自動分析機, 特に免疫学的分析装置の近年における進化は目覚ましいものがある. 今回, 我々は環境問題を意識し感染性の廃液をなくした, 新しいコンセプトのドライシステムによる全自動EIA分析装置『ID-1000』を試用する機会を得た. 本装置は, EIA法でありながら反応時間約6分で, ng/mlオーダーの高速,…”
Get full text
Journal Article -
3
25)当院における腸管出血性大腸菌O26(VT2産生)の検出事例
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…はじめに:腸管出血性大腸菌(以下, VTEC)には, O157に加えO26, O111など40数種類の血清型が知られており, それぞれベロ毒素の1型(VT1)および, 2型(VT2)の単独ないしは両方の産生がみられる. 一般にO157はVT1, VT2の双方産生株が多く,…”
Get full text
Journal Article -
4
P-32)当検査室における結核菌群DNA検出法(PCR法
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…結核症は1950年代に入って急速に減少したが, 近年その減少率は鈍化傾向にあるが, 多剤耐性菌の出現もみられ, 現在もなお重篤な感染症のひとつといわれている. 近年, PCR法を用いた結核菌同定検査が開発され, 従来4~8週を必要としていたが迅速で高感度な結核菌の検出が可能となった…”
Get full text
Journal Article -
5
P-19)血小板凝集能解析法についての検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…はじめに:血小板凝集能検査は, 血小板機能異常症の診断, 抗血小板剤投与の適応の決定およびそのモニタリングに広く普及している. 抗血小板剤投与などのモニタリングには不可逆凝集を引き起こしうる最低凝集惹起濃度(閾値)の測定が必要とされるが, その検査の煩雑さから最大凝集率や波形分類法で示されることが多い. また,…”
Get full text
Journal Article -
6
P-91)胆石発作様の症状で発症した自己免疫性肝炎(混合型)の1例
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…症例56歳, 女性. 主訴, 右側腹部痛. 既往に突発性難聴があるが, 輸血歴はない. 現病歴:平成8年12月頃より右背部痛を自覚, 平成9年1月20日右上腹部痛が出現し近医を受診. GOT 127, GPT 162IU/リットルと中等度の上昇を指摘され, 超音波検査などを施行されたが胆石はなかった…”
Get full text
Journal Article -
7
P-21)MRSA院内感染対策における感染情報レポートについて
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の適切なる検出と報告は感染症の診断, 治療および病院内感染防止対策の一環として重要なものである. 平成8年4月より保険点数の改正により「院内感染防止対策加算」が新設され, MRSAの検査が保険収入の面からも注目されることになった. 院内感染防止対策の施設基準として,…”
Get full text
Journal Article -
8
P-11)過酸化水素電極法による血糖測定装置アントセンスIIの有用性
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:血糖は, 糖尿病診断およびその経過観察において欠くことのできない検査であり, 今後さらに増加するであろう糖尿病患者に対応するため, より簡便で迅速かつ正確な測定が要求される. 今回, GOD固定化酵素膜と過酸化水素電極を用いた全血での血糖簡易測定装置アントセンスIIにおける若干の知見を得たので報告する…”
Get full text
Journal Article -
9
P-52)当検査室におけるHelicobacter pyloriの分離培養について
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…はじめに:Helicobacter pyloriの検査について当検査室における検査開始当初よりの変遷を報告する. 方法:検体は内視鏡検査で生検した胃壁組織をHelicobacter pylori専用輸送培地にて出検されたものを用いた. 検査開始当初を第一段階として塗抹標本はすりあわせ法,…”
Get full text
Journal Article -
10
5)自動分析装置による尿沈渣の信頼性
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:全自動尿中有形成分分析装置UF-100はフローサイトメトリー法を用いて尿中の有形成分のうち赤血球, 白血球, 上皮細胞, 円柱, 細菌の分類および定量を行う装置である. このたび, この装置を使用する機会を得たので, 赤血球, 白血球, 上皮細胞の成績における信頼性を中心に検討を実施した…”
Get full text
Journal Article -
11
P-111)ステント挿入により著しい改善を見た上大静脈症候群の1例
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…上大静脈症候群は種々の原因により起こることが知られている. このため, その原因の確定に種々の方法による全身検索を要することがある. 今回, 我々はステントを上大静脈内に留置することにより, 上大静脈の絞扼状態を解除した後, 安全に経気管支的細胞診を行うことにより, 悪性腫瘍の診断をし,…”
Get full text
Journal Article -
12
P-101)糖尿病患者におけるパワースペクトル分析の有用性
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…はじめに:R-R間隔の変動(心拍変動)は自律神経機能と密接な関係にあり, 自律神経機能障害のある糖尿病(DM)患者では心拍変動は低下するといわれている. 今回, ホルター心電図検査実施者の中からDM患者と健常者を抽出し, パワースペクトル分析を行い比較検討したので報告する…”
Get full text
Journal Article -
13
P-160)付属第二病院人工透析室開設以来の血液浄化療法導入患者の分析について
Published in Journal of Nippon Medical School (1998)“…目的:当院人工透析室は1979(昭和54)年10月に開設され, 現在までの約19年間に460名以上の新規導入患者を数えている. 開設時から1989年12月までの前期(10年3ヵ月)と1990年1月から現在までの後期(8年7ヵ月間)の導入患者の分析を行った. 対象:開設以来,…”
Get full text
Journal Article -
14
P-4)1,5AG測定試薬「ラナ1,5AGオート」の基礎的検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:1,5AGは, HbA1Cやフルクトサミンに比べて, 短期間の血糖変化を反映し, また, 食事の影響を受けないことから新しい血糖コントロールの指標として広く検査されている. 今回, 汎用自動分析機を用いて, 他の生化学検査項目と同時に測定ができる,…”
Get full text
Journal Article -
15
P-8)ベーリングネフェロメータIIによる血清蛋白測定の有用性
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…血清蛋白成分を光学的に測定する方法には, ネフェロメトリー法とタービディメトリー法とがある. 当検査室においても信頼性, 実用性に優れているネフェロメトリー法を測定原理としたべーリングネフェロメータアナライザー(BNA)を用いて血清蛋白成分測定を実施してきた. 最近,…”
Get full text
Journal Article -
16
P-3)生化学自動分析装置によるHbA1c測定試薬の評価
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…目的:ヘモグロビンA1cは, 糖尿病における長期的な血糖コントロール指標として代表的な検査であり, 近年その検体数は増加傾向にある. 今回, 汎用の自動分析装置で測定可能なHbA1c測定試薬の基礎的検討を行ったので報告する. 方法:デタミナーHbA1c測定試薬(協和メデックス)を用い,…”
Get full text
Journal Article -
17
32)簡易浮遊粉塵検知器の有用性について
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…医療の現場における環境清浄度の維持と管理については, 落下細菌数, 付着細菌数, 空中浮遊細菌数, 空中浮遊塵埃(粉塵)数などを指標として, 様々な場において論議され, かつ検討が加えられてきた. われわれは環境気中の浮遊塵埃(粉塵)の概数を視覚的に評価し得る簡易検知器を用い, 病院内の清潔区域,…”
Get full text
Journal Article -
18
P-102)最近当科において経験した腎嚢胞の2例
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…腎嚢胞は決して稀な疾患ではないが, 我々はこの半年間に特徴的な2例を経験したので報告する. 症例1:52歳, 女性. 主訴:労作時の息切れ. 既往歴:37歳. 腎孟腎炎, 51歳, くも膜下出血. 家族歴:兄弟2人に腎嚢胞あり. 兄が透析を受けている. 現病歴:平成7年9月に発熱にて泌尿器科受診…”
Get full text
Journal Article -
19
P-57)ガストログラフィンにて駆虫を試みた2例
Published in Journal of Nippon Medical School (1996)“…最近の日本は, グルメブームに乗って生の牛肉や魚類を摂取する機会が増え, 海外に旅行する人も増加し続けている. このような生活の中で条虫症が数十年ぶりに増加の傾向を示している. 当院においても, この1年間に無鉤条虫と広節裂頭条虫の2例についてガストログラフィンによる駆虫を試みたので報告する. 症例1:69歳男性…”
Get full text
Journal Article -
20
4)胃癌術後,後腹膜再発による閉塞性腎不全に対する複数科治療2症例の検討
Published in Journal of Nippon Medical School (1997)“…胃癌の再発形式は腹膜再発, 肝転移, リンパ節転移, 局所再発, 肺転移などがあげられる. 胃癌再発例のほとんどは切除不能の状態であることが多く, 短期間にしろqualityof lifeを考慮した合理的な対症療法が必要となる. 今回, 胃癌術後,…”
Get full text
Journal Article